翻訳と辞書
Words near each other
・ サンカヨウ属
・ サンカルロ
・ サンカルロ劇場
・ サンカルロ歌劇場
・ サンカンタンファラビエでの襲撃
・ サンカンツ
・ サンカンペン
・ サンカンペーン
・ サンカーシャ
・ サンガ
サンガ (仏教)
・ サンガ (元)
・ サンガ (出版社)
・ サンガ@LOVE
・ サンガイグサ
・ サンガイ国立公園
・ サンガサンガ島
・ サンガタウン城陽
・ サンガット島
・ サンガバドラ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

サンガ (仏教) : ミニ英和和英辞書
サンガ (仏教)[ぶっきょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほとけ]
 【名詞】 1. Buddha 2. merciful person 3. Buddhist image 4. the dead 
仏教 : [ぶっきょう]
 【名詞】 1. Buddhism 

サンガ (仏教) ( リダイレクト:僧伽 ) : ウィキペディア日本語版
僧伽[そうぎゃ]

僧伽(そうぎゃ、saMgha、サンガ)は、仏教具足戒を正しく保つ出家修行者(比丘比丘尼)らによって構成される団のこと。「」(しゅ)、「和合衆」(わごうしゅ)とも漢訳される。
元々の意味は「集団」「集会」などであり、釈迦の時代の古代インドでは、自治組織をもつ同業者組合や、貴族による共和政体などもサンガと呼んだ〔『仏教かく始まりき』 宮元啓一 春秋社 p87〕。
略してと呼び、仏・法・三宝の一つとして尊重され、帰依の対象となっている。仏陀の教えを実行し、その教えの真実であることを世間に示し、あわせて弟子を教育し、教法を次代に伝える役割を担う。
== 歴史 ==

=== 初期仏教 ===
初期の僧伽の成立経緯については、パーリ仏典律蔵の『大品』(マハーヴァッガ)等に記されている。
釈迦菩提樹の下で悟りに至った後、しばらくして鹿野苑に赴き、かつての修行仲間だった五比丘に最初の説法を行った(初転法輪)。彼らは悟りを得て仏道に帰依し、釈迦を含めた計6名による最初期の僧伽が成立した。更に、ヴァーラーナシーにて、長者の息子ヤサ、その友人4人、更に友人50人が出家者(比丘)として加わり、僧伽は計61名になった。
僧伽の比丘達はそれぞれ各地に散らばって説教を行ったため、元々は釈迦のみによって出家儀式が行われたが、その権限が各比丘に賦与されるようになった。これがやがて、「比丘5人以上で一組」から成る「現前僧伽」(現前サンガ)と呼ばれる、個別で動く小規模の僧伽群となった。更に、それらを束ねる統一組織として、「四方僧伽」(四方サンガ)が形成されるに至った。これを常住僧伽となし、僧伽の土地や精舎(しょうじゃ)、什物(じゅうもつ)などは四方僧伽の所有とした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「僧伽」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sangha 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.